周防正行監督の新作。 WOWOWのドキュメンタリーで映画タイトルロゴ職人(赤松陽構造氏)の仕事紹介でこの映画のことが取り上げられていて、だからだいぶ前からこの映画のことを知っていたのに、「はっ!、これって、『マイ・フェア・レディ』のパロディかっ?!」と気づいたのは公開が始まってテレビCMを何回か見てからだった・・・。
こういう“言葉遊び”的なものへの疎さが、オヤジギャグを好まない性格につながっているのかも。
京都、長い歴史を持つ花街<下八軒>に、絶対に舞妓になりたいという少女・春子(上白石萌音)がやってきた。 しかし彼女は津軽弁と鹿児島弁のネイティヴに育てられたバイリンガルで、言っていることが誰にもなかなか伝わらない(しかしあたしは結構わかってしまった・・・)。 たまたまその場にいた言語学者の「センセ」・京野(長谷川博己)が、このバイリンガルを完璧な京都弁スピーカーにしたいと興味を持って擁護したため、春子は舞妓修行への道を歩むことになる・・・という話。
花街は「はなまち」ではなく「かがい」と読む、など、これまで通り周防監督の綿密な取材の上に成り立っているのは感じた。
<ミュージカル風>とは聞いていたが、ここまでベタなミュージカルだったとは・・・つらかった、とてもつらかった。 途中で、「うぉー、もう殺してくれ」と思うほどだった(あたしほんとにミュージカルがダメだ、と自覚)。 だって、あえてミュージカルにする意味がまったく見えない。 たとえば、春子が「あっ」と足を止めるシーンでセンセへの淡い恋心を自覚したことが十分わかるのに、そのあと恋を知ったヨロコビを高らかに歌い上げられても・・・わかってるから。
それとも、舞妓や芸妓が歩む人生というのは結構へヴィなものだから(最近はそうではなくなっているだろうけれど、かつては水揚げされるということはお大尽の二号さんやお妾さんになるのがゴールということだから)、それを覆い隠すためのファンタジックな装置としてミュージカルという枠組みが必要だったのだろうか。
でも、「所詮水商売だよ」という部分も描かれてますけどね。
繰り返される♪京都の雨は〜♪は『マイ・フェア・レディ』の“スペインの雨”へのオマージュだろうし、多分「それ、いらなくない?」とあたしが思うところは『マイ・フェア・レディ』にあるシーンなのかもしれない。 でも、前作『終の信託』が重すぎた反動か、『ダンシング・チャップリン』の悪影響か、周防監督どうしちゃったの?、という気持ちは拭いきれない。 周防正行映画オールキャスティング、みたいな豪華な顔ぶれなんですけどね。
しかしそんなふうに思うのはあたしだけなのか・・・映画館ではこの映画のサントラがすっかり売り切れていて(まぁ、公開してからだいぶたってますけど)、楽しんでいる人が結構いる雰囲気だったのだ。 キャッチーといえるのはそれこそ“舞妓はレディ”だけで、それ以外の楽曲はもう一回聴きたいとか歌いたいとかそういうレベルではまったくないにもかかわらず。
ただし、エンディングに満ちるハッピー感はすばらしく、そのために二時間近くの我慢があったのかなぁ、と思うほど。 そのミュージカル演出は『ジャージー・ボーイズ』を思い出させ、シルバーグレイのタキシードに山高帽で軽快にステップを踏む岸部一徳が、クリストファー・ウォーケンにダブる。
そうか! 岸部一徳は日本のクリストファー・ウォーケンなのか!
それがわかったのは収穫。 そして上白石萌音さん、とても歌が上手いです。