2作目のサラ・ポーリー監督作品、ミシェル・ウィリアムズ主演となれば、見ない
わけにはいかないじゃない?、と早々に出かけたかったのですが、都合が合わず
上映期間ぎりぎりの鑑賞と相成りました。 シネリーブル神戸、上映期間が意外に
短いよ(そしてそれがわかるのが結構ぎりぎりだよ)! まぁ、上映してもらうだけ
ありがたい、ってのも事実ではあるのですが。

タイトルに工夫はないけど、このコピー、秀逸だなぁ。
マーゴ(ミシェル・ウィリアムズ)とルー(セス・ローゲン)は結婚5年目・子供なしの
<恋人同士のようなところも残しつつ倦怠感にも一歩踏み込みそうな状態>の夫婦。
マーゴはフリーライター、ルーはチキン料理専門のレシピ本を創作&執筆中ということで、
お互い家にいる時間が長いわりに一緒にいる時間が少ないのがマーゴにはどうも不満
らしいのだが、それを口に出すわけでもない。 その分、妄想が広がる感じ。
まず、ルーを演じるセス・ローゲンの、普段のやかましさを一切封印した「誠実だけど、
ちょっと退屈?」な夫の姿にびっくり。 が、それよりもやはり不思議ちゃん全開のミシェル・
ウィリアムズがすごくて、もう目が離せません。
朝のキッチンでマフィンを焼く冒頭から、彼女の周囲からは憂いとかけだるさとか孤独
とかが漂っていて、けれどそんな空気を彼女自身も楽しんでいる(もしくは、酔っている)
感じがして「この女、ただものじゃないな!」と見る側に危険信号を送ってくる。

住んでることがわかり、お互い急接近してみたり。
その青年ダニエル(ルーク・カービー)はマーゴが既婚者と知ってがっかりはする
ものの、なんだかんだ言いつつノリノリのマーゴに惹かれてしまい・・・精神的な駆け
引きの微妙な三角関係が。
そりゃー、ある程度知りあって時間のたった相手とは会話が弾まないかもしれない、
最近知り合った相手なら会話は尽きない気がするし、しかも相手も自分を憎からず
思っていることがわかればときめいてしまうのもわかる。 しかし困ったちゃんのマーゴは
そこにうまく線が引けず、自分の中に生まれるときめきに引っ張られ、同時に生まれる
罪悪感・背徳感もまた彼女を非日常に連れていく。
うわー、こういう人を好きになる人って大変だなぁ(でも、こういう<ちょっと目を離すと
どこに行くのかわからない>感じが好きだという人もいるので・・・そこはもう、好き好きと
しか言いようがない)。

ほとんど、<少女>ですから。
家ではボーイッシュだったりお気楽な格好がほとんどなのに、ダニエルと出かける日は
無意識にガーリッシュな服装を選んでみたり。 そのくせ「夫に悪いわ」と言って泣いたり。
こりゃもう、女の人に振り回されたい男性には理想的! でも結局、マーゴの求めている
ものはどこにもないのだけれどね・・・。
遊園地(?)にあるコーヒーカップとメリーゴーラウンドを合わせたような乗り物に乗って
いるときのマーゴの表情。 もう、これがこの映画のすべてではないかと思うくらいで
(しかもそのときに流れている音楽は『ラジオスターの悲劇』)。 乗っているときはスリルと
楽しさに陶酔できるけれど、その機械は前触れもなく突然止まる。 そのときのマーゴの
表情の移り変わりが! そこにあるのは、虚無ですか?
さりげない日常しか描いていないように見えながら、実はホラーか!
それともどんなに<しあわせ>だと実感してもその瞬間は持続しないのか、いつまでも
求め続ける者には平穏は訪れないのか、それとも現状に満足している者たちは実は
<しあわせ>なのではなく現状をあきらめて受け入れているだけにすぎないのか。
・・・なんか、こわい。