芦田愛菜の魅力はその演技力にある。 なのにそのかわいらしさを消費しようと
するかのような昨今の風潮に危惧を覚える(親は典型的なステージママではないと
以前聞いて安心していたのだが・・・金が入ると変わるのか。 もっと仕事を選べよ!、
と説教したい気分だ) だからバラエティ番組には興味はないが、彼女の演技は
見たいので映画を見ることにする。
祖父の葬儀のために久し振りに帰省したダイキチ(松山ケンイチ)は、そこで“祖父の
隠し子”という6歳の少女りん(芦田愛菜)と出会う。 彼女をどうするかで親戚同士が
醜い言い争いをしているのに耐えられず、自分が引き取ると言ってしまう。
しかしダイキチは27歳独身、バリバリのサラリーマン。 子育てのことなど知る由も
なく・・・わけのわからないまま<新米パパ>の日々が始まる。

SABU監督だということにびっくりしました・・・らしいのはダイキチがりんをかかえて
保育園へと疾走するシーン。 それ以外は特に・・・プライベートで子供ができて考えが
変わったのかな?、と穿った見方をしてしまった。 そのわりに<子育て>だけに特化
した内容というわけでもないのよね・・・ダイキチの妄想シーン、必要か?(彼が妄想し
がちな性格だというならばありだが他にそれを示唆する場面はない)
まったくの他人として出会った二人がいかに心を通わせていくか、相手に信頼をおいて
いくのかの描写もちょっと少ない(りんがダイキチの靴をはいてうれしそうに足をパカパカ
するシーンのみ、秀逸!)。

ただ、企業戦士(死語?)が子育てをしようとする場合、残業当たり前の部署では無理、
と配置換えを希望するシーンではダイキチの葛藤があまり描かれていなかったのが
よかったかも(満員電車に毎朝りんを乗せて通うことの圧迫感をそれまでに描いていた
から。 子供のために自分が犠牲になる、みたいな感じを漂わせないし)。
で、配属された場所にはガラの悪そうなやつらがいっぱい・・・と思えばみんな家族が
いて子煩悩で、子供自慢トークで盛り上がる。 まったく知らなかった生き方を知る
よろこび、というのを一連のシークエンスから感じた。
芦田愛菜って“孤独”を表現させるとびっくりするほどうまいよなぁ、と思う(だから
普通じゃない家庭の子供の役が多いのであろうか)。 松ケンも普通な感じでよい
ですね。 先輩社員の池脇千鶴の存在感というか妙な貫録に驚き(そういう描写が
あるわけじゃないのに生活感がにじみ出ているというか)。
ただそれは現実的にはあり得ないでしょう、という一部描写が興ざめさせるので、
本格的なそういう映画になってないというか、所詮ファンタジーだな、と思わせてしまう
のがもったいないところで。 大人でも子供でも関係ない、もしかしたら血のつながり
とかも関係ない“ひとりの人間対人間”のかかわり、というものをもっとつっこんで
もらいたかったかなぁ。 そうしたらもっと普遍的な何かに近付けたのに。